↑画像はAmazonより
DARUMAの玉巻器。ついに買ってしまいました。
ソックヤーンは玉が大きいので、一足編んだあとに半分くらい残るのですが、これがふにゃふにゃになり収納しづらい。手で巻くにもなかなか長距離でして、疲れます。
靴下をペアで同時編みにトライしたいと思いつつも、毛糸玉を分けるのが手だと大変…理由はいろいろですが、あれば便利に違いないもののひとつですね。
一応まだ「かせ」には手を出していないですが、Instagramでフォローしている海外のニッターさんが、手染めの美しいソックヤーンをアップしていたりして、かなりそそられます。かせくり器は場所を取るのでいずれ…。
設置できるのは3cm以下のテーブルなど。ところがリビングテーブルにつけることができず、小さいローテーブルに設置して、新しもの好きの娘と残り毛糸をぐるぐる巻いてみました。
巻ける!! (当たり前か…) 時々糸案内を支えないといけないですが、感動的に美しく巻けます! 使い残しの糸も新品同様に…。調子に乗っていくつも巻きなおしました。綺麗に収納し直せて満足です。
そして本命は靴下同時編み用に玉を分けること。特に計量したりせず目分量で分けましたが、柄の出方はほぼ同じになるはず…。次回、これで同時編みにトライしますよ〜。

↑セルフストライピングの糸をふたつに分けたところ

↑まるで新品の糸のよう…感動せずにはいられません

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿